これから先は

物を通して自己分析するブログ

便利なんだけど使ってないものを紹介します

便利なのはわかってるんだけど、使うわけでもない。捨てたいけど意外と変わりが見つからない。売れないけど需要がありそうなもの。


今日はそういうものを紹介します。


1.伸びる靴紐 ハイカット/ローカット

f:id:ues-iw_mi-san:20150228142503j:plain
3年前にフェリシモで購入。当時コンバース系のスニーカーを履いていて、脱ぎ履きがしにくくて困ったので伸びる靴紐を探していました。

フェリシモは好きな色やデザインが選べないので好きじゃないですが、他にいいものも見当たらなかったので欲しい色が来るまで我慢していました。

余った紐たちは欲しいスニーカーの靴紐にも合わないので持て余しています。


2. Bluetoothコントローラー

f:id:ues-iw_mi-san:20150228142525j:plain
f:id:ues-iw_mi-san:20150228221701j:plain
ソフトバンクに乗り換えた時についてきたものです。
Bluetooth経由で音楽が聴けて、マイクがあれば通話もできます。
機能的には便利そうでしたが、必要なかったし箱も捨てたため売れそうにありません。よく電話来る人にはいいかも?


3. 茶道袱紗(ふくさ)セット

f:id:ues-iw_mi-san:20150228142913j:plain
茶道部に入ってた頃に使っていたものです。卒業してからは茶道をしたいとも思わなくなり、使うこともなくなりました。
私が取っておくより、使いたい人に譲りたいです。


捨てづらいものへの気持ちが変わる瞬間がある

こうした捨てづらいものを前にしたとき、ものに対する申し訳なさと、早くいなくなってほしい気持ちが混じり合い、いつも心苦しくなります。

ですが、よく観察すると考え方によってモノへの感情がガラリと変わることに気づきました。


ただ所有してたときは

「いらないなあ、でももったいないな…」

それが、手放すと決めたら

「なにがなんでも貰い手探さないと!」

と、真剣に調べていました。

きっと今まで売ったり処分したものも同じような気持ちの変化はあったと思いますが、半年経ってようやくその事に気付きました。

こうした何かを決めた瞬間や切り替わる瞬間に、人の欲求や優先順位が垣間見えるんじゃないかと思います。


最後に

上記の3つは欲しい人を募集しています!!セットはいらないけど、バラで欲しい人もOKです。

セットでもらっていただける方は郵送料は私が持ちます!

自分はいらないけど、周りに欲しい人がいましたらツイッターにてご連絡お願いします(^O^)/

追記: 靴紐は貰い手が決まりました。ありがとうございました!


断捨離12 Windowsソフトを処分

Windowsソフトを処分する


f:id:ues-iw_mi-san:20150122143213j:plain
ダウンロードしたらほぼ使わないのでソフトを売ることにしました。

というか、近頃はネットからダウンロード購入出来るみたいですね。便利な世の中になったもんだなー。


ちなみにWindowsは新たにWindows10をリリースしてます。しかも1年間は無償でアップグレードできます。


てなわけで、久しぶりに処分品の買取調査をしようと思います。ソフトはおいくらになるんでしょうかね。過去経験からして、一本2、3000円くらいじゃないかと予想してます。


おまけネタ・親不知を抜く

昨日、左の親不知を抜きました。

手こずるかなー時間かかるかなーと思ってたけど、抜歯は5分もかからずめっちゃスムーズでした。歯全体が出てたせいか、抜きやすかったみたいです。

ちなみに下の親不知2本もこれから抜歯予定ですが、歯の頭がちょっと見えてるくらいなので切開する可能性大です。

切開って治りにくそうなイメージだけどどうなんでしょう。でもどうすることもできないので、「とりあえず痛み止めが効いて、スムーズに抜けるといいなぁ。あと腫れないでほしいなぁ」と考えてます。

あと、穴が塞がるのに1〜3ヶ月とかかるので、これを機に歯のケアを見直すことにしました。


きれいな歯を維持する習慣を身につけて、死ぬまで入れ歯いらずな口内美人ババアを目指します。


断捨離10 インナーを交換する

3年くらい前から着てた肌着を交換しました。本当は3枚セットで買ったけど、洗濯中だから写真にないです。

f:id:ues-iw_mi-san:20150105205944j:plain

この肌着は、消臭効果があって年中着れる肌着が欲しくてフェリシモで購入しました。効果はあったけど、2年目くらいからヨレヨレしてきて汗の吸取りも悪くなってきたため今回買い替えと同時に処分することにしました。


こちらが新しく買ったインナー。トップバリュの綿タンクトップとフレンチ袖です。
f:id:ues-iw_mi-san:20150105212306j:plain

MとLどっちも着れましたが、着た感じフレンチ袖の方が腋のフィット感が良くて、タンクトップは身体にぴったりするわりに腋を閉じないと布が当たらないので微妙です。タンクトップは夏の冷えとりインナーに使おうと思います。



ちなみに今年からユニクロヒートテックを止めました。お恥ずかしい話、体臭が出やすい体質でポリエステル繊維のものを着るとてきめんに臭くなるからです。


幸いレーヨン、アクリルなどはあまり反応しないのでポリエステル以外の繊維のインナーを選ぶようにしています。


またまたちなみに言うと、自分の体質に合わない繊維があることが判明したのは金平糖さんの記事を見たおかげです。ありがとうございます!


改めて読むとレーヨンは毛玉出来やすいらしいっぽいですが、臭うよりずっとマシだしインナーなら隠れるし大丈夫だと思ってます。


探さなくちゃいけない手間はかかりますが、迷いなく買えるようになったのでプラマイゼロってところでしょうか。


汚部屋公開から80日後

9月から断捨離ブログを始めて、気がつけばもうすぐ12月です。今日で80日、あっという間に感じます。

 


私の部屋は汚い - こむの頭の中

 
 
さて、それから部屋がどうなったか公開いたします。
 
 
 
まずは大変恥ずかしいbeforeから
f:id:ues-iw_mi-san:20140907181841j:plain
f:id:ues-iw_mi-san:20140907182440j:plain
 
 
 
 
 
 
80日後
 
f:id:ues-iw_mi-san:20141127081700j:plain
 
手前味噌になりますが、床はかなり片付いてスッキリしたと思います。白い洋服タンスは下着と靴下しか入ってないので、規模縮小してカラーボックスにしたいと考えてます。
 
 
f:id:ues-iw_mi-san:20141127082105j:plain
 
ベッドから撮影です。床はスッキリしましたが、机はまだゴチャゴチャです。

鏡台を廊下に移動させ、既存の鏡は処分しました。PCのオフィスチェアをやめて、私もバランスボールにしました。

 
 
参考: 


シンプルライフなら書斎の椅子代わりにバランスボールがおすすめ、1000円ちょいだよ - はぴらき合理化幻想

 
 
 

80日経ってわかったこと

忙しいことを理由に片付けしないことをやめた

今まで暇じゃないと思ってたけど、それはやる気がないとか面倒くさいことの表向きの言い訳だったと気付きました。
バイトや学校から帰ってきて疲れてても片付けすることが出来たので、時間をやりくりすればできるとわかりました。
 
 

やりたくないことが何かわかった

片付けとか掃除はやりやすいところから始めるのが基本ですが、やりやすいところをクリアしてくと必然的に見えてきます。私の場合、お金の管理でした。請求書やレシートが山のようになってます。
次はここをクリアしていきます。
 
 

ものを売るのは簡単じゃない

高値で買ってほしかったら、そもそも価値と扱い方を日ごろから知ってないといけないとわかりました。あと、手続きに時間も手間もかかります。売れない、買い叩かれるのがほとんどです。
 
 

ネットより現物を見て買う

ものにもよりますが、いいものか目利きできるようになりたいので経験を積むためにもネットショッピングは控えるようにしました。
 
 

くよくよしなくなった

部屋の片付けが今日もできなかった。あれもできてないこれもできてない。自分だめだ・・・って落ち込まなくなりました。ほかで失敗しても「私には片付けがあるから大丈夫」と無意味な根拠なき自信が出てきました。

 

 

すぐに片付ける習慣ができた

一度、片付けるしくみを作ったら自動的に掃除や片づけが習慣になりました。これからもどんどん改善と効率化を図っていくつもりです。

 

ミニマリストになりたい

ブログを通じていろんなミニマリストさんたちと交流するようになり、興味を持つようになりました。ミニマリストと自他共に認められる日がくるまで、とりあえず断捨離と自己分析は続けます。

 

 

 

この80日でいろんな発見があったはずですが、思い出すのに時間がかかりそうなので、折に触れたらまた発見したことを書こうと思います。

 

 

 

断捨離9 手紙を処分する

手紙を処分

一昨日ですが、手紙を処分しました。
f:id:ues-iw_mi-san:20141121084856j:plain


大学の恩師、学生時代の友人からの年賀状、文通してた人とか色々出てきて懐かしくなりましたが、読み返して元気になれるものと大好きな人の手紙だけを残して処分しました。


処分した手紙、残した手紙

処分する前にざっとすべての手紙に目を通したんですが、私のもらう手紙は4種類あり、そして今更ながら手紙の種類によって書かれる内容が全然違うことに気付きました。



  • 年賀状、暑中見舞い…挨拶と叱咤激励
  • 文通…近況報告 
  • お礼ハガキ…来てくれたお礼と来店の促進
  • 手渡し…叱咤激励、メモ、お祝いなど

年賀状とか内容はあまり気にしてませんが、住所録代わり取ってました。けど本当に親しい人はfacebookやLINEを知ってるので必要なくなりました。


文通も途絶えて数年経ってるし、お礼のハガキも一時的なご縁にしかならなかったので、持っててもかえって切なくなるので処分しました。


手元に残したのは、一番気持ちがこもってる感じがする手渡しの手紙が多いです。やっぱり同じ手書きでも、内容に情を感じるので何度読み返しても嬉しくなります。


手紙の処分を通して

年賀状や時候のあいさつは遠距離の相手にはいいと思いますが、よくも悪くも形式的になってしまうと感じます。

形式的で終わるより、直接お礼をしたり挨拶に行く方が人間関係では大事なのかなと思います。

それから逆に自分が手紙を書くときは、年賀状など時候のあいさつを除いて、どんなものでも気持ちをこめて書こうと思いました。

義理をかんじて捨てられない手紙じゃなくて、読み返して元気になれるような手紙をかけるように心がけたいです。


断捨離8 パソコンの処分

パソコンを売りに行ってきた。


が、また買取不可!!



理由は説明書通りにリカバリが出来ないためだそう。


引き取って下さい、と言われて思わず嫌だと声に出してしまった。
だって重いし歩いて運ぶのはもう嫌だったから。

店員さんに引き下がってお願いしたら、0円で買取して、有料だけどHDD破壊サービスの申込みをすれば引き取るとのことだった。




まさか買取出来ないと思ってなかった上に、処分金を払うことになるとは思いもしなかった。


立て続けに買取不可が続いたので、さすがにがっくりくる。しばらく買取活動する気もなくしそうになる。


いや、そもそも手放すことに関してお金を気にしてたらキリがないんだけど。


でもおかげで、これで捨てるプレッシャーから解放されて、部屋のスペースが広くなった。


それは何物にも変えがたい価値があるはずだったのに、ついついお金ばかり気にしてしまっていた。


なんで断捨離するのか目的を忘れるところだった。


買取活動もいいけど、もう一度本来の目的である自己分析を意識しようと思った。